文房 夢類
文房 夢類
myExtraContent1
myExtraContent5

壺猫

文房 夢類

コロナで思うこと その2

1945年に日本が戦争に負けた後、様々な論議が交わされた。なぜ負けたのか。当時私は10歳に満たない年頃であったから、論議に加わることはなかった、来客と父が交わす論議を傍で聞いていたにすぎない。
数々の原因が俎上に乗せられたが、今回のウィルス恐慌の渦中にいて思い起したことは言葉の問題だ。日本が負けた原因の一つに日本語がある、という論議を思い出した。日本語は、戦争に向いていない、といった意見もあったように覚えている。
命令する、伝令が伝言を伝える。戦争には的確な、ぶれない表現が必要なのだったなあ、と思い返す。
日本の兵隊さんたちは、日常語ではない、特殊な軍隊用語を使っていた。もしかしてあれは、揺るぎのない正確な表現を必要として、あるいは柔軟性のある日本語表現を堅牢な表現にするための補強だったのかしら、とも思う。
例えば今回のコロナ騒ぎの最中のこと、「不要不急の外出の自粛を要請」という表現は、受けた瞬間に、幾つもの問いを生む。何を持って不要とし、不急とするのか? 絶対に外出禁止ではないのですね? などと。
結果、各自の行動は、気分で左右されてゆく。結果、このメッセージは役立たずだということになる。日本語そのものが欠点を持っているのか、使う側に問題があるのか。
私は言葉に罪はない、使う側に問題があると考えている。言葉は生きている、日々年々変化している。今、日常に使っている日本語は、今現在生きている人々が作っている日本語だと思う。

myExtraContent7
myExtraContent8