中曽根さんが亡くなられた
2019-11-29 22:07
戦後の総理大臣の一人、中曽根康弘さんが101歳で亡くなられた。何の病で、とは語らない報道。報道だけではない、すべての人々が同じ思いだろう。
私が中曽根さんの名前を覚えたのはNHKラジオ番組「街頭録音」の時間でだった。中学生の頃に聞いていたが、長寿番組だったから高校生の頃も聞いていたかもしれない。
東京の街かどに立つ政治家と、街の普通の人々が議論を戦わせる番組だった。その政治家側の人の中に、度々現れ、ひときわ明快で、順序立てた論理と、はっきりとした大声の男性がいた。
この人が現れると一所懸命に耳を傾け、そのうちに名前を覚えたのだ。中曽根康弘という名前だった。多分、30歳前後の頃だったろう。
一生、政の世界で力を尽くされた方だ。拍手で送ろう。拍手に混じり鞭音も聞こえるが、これこそ、ご本人が言うところの歴史の法廷で被告席に立ってもらうということでしょうか。
追記 12月8日に書き足そうとしている。15歳前後だった「街頭録音」時代を振り返っている。当時の中曽根さんは、街頭録音の場で弁舌力を鍛えていたに違いない。彼の爽やかで明快な、淀みのない発言は、まさしく論戦だった。
論法の手順が、私の父親のものと同じだった、と今は言葉としてつかむことができる。それは当時の知識人が持つ、論敵を論じ倒すという目的に向かって進める意識だ。議論を始めたら、自分が勝たなければ気が済まないのである。
たとえばカラスがワンと鳴くと論じ始めたならば、事実はどうであれ相手を論じ倒す。その場で相手が反駁できず、屈服することが勝利の印となる。
何年か経ち、今度は自分の立場がカラスはカーと鳴くという論陣に与していたならば、ここでも晴れやかに論じ倒すのである。遊びならともかく、実生活でこれをやられたらたまらない。胸中の反駁心は消えるどころか増す一方である。
国のため、会社のため、家族のためだと心底信じ切っている善意の指導者がこれを用いたときの足跡と、周辺に及ぼした影響を辿ってみようではないか。雪隠詰めにあった相手は反駁不能なのである。
アフガニスタンで弱きもの、小さき人々のために力を尽くした中村哲さん、身体のすべて、時間の全てを投入され、コツコツと水と緑を手渡し続けてきた中村哲さんがテロの銃弾に倒れた。
言葉に頼らぬ行動の力に目がくらむ思いがする。心から中村哲医師の死を悼む。彼は死んだのか? 死んではいない。12月4日以後も、今までにも増す輝きを放ちながら皆の心に生き続ける。
私が中曽根さんの名前を覚えたのはNHKラジオ番組「街頭録音」の時間でだった。中学生の頃に聞いていたが、長寿番組だったから高校生の頃も聞いていたかもしれない。
東京の街かどに立つ政治家と、街の普通の人々が議論を戦わせる番組だった。その政治家側の人の中に、度々現れ、ひときわ明快で、順序立てた論理と、はっきりとした大声の男性がいた。
この人が現れると一所懸命に耳を傾け、そのうちに名前を覚えたのだ。中曽根康弘という名前だった。多分、30歳前後の頃だったろう。
一生、政の世界で力を尽くされた方だ。拍手で送ろう。拍手に混じり鞭音も聞こえるが、これこそ、ご本人が言うところの歴史の法廷で被告席に立ってもらうということでしょうか。
追記 12月8日に書き足そうとしている。15歳前後だった「街頭録音」時代を振り返っている。当時の中曽根さんは、街頭録音の場で弁舌力を鍛えていたに違いない。彼の爽やかで明快な、淀みのない発言は、まさしく論戦だった。
論法の手順が、私の父親のものと同じだった、と今は言葉としてつかむことができる。それは当時の知識人が持つ、論敵を論じ倒すという目的に向かって進める意識だ。議論を始めたら、自分が勝たなければ気が済まないのである。
たとえばカラスがワンと鳴くと論じ始めたならば、事実はどうであれ相手を論じ倒す。その場で相手が反駁できず、屈服することが勝利の印となる。
何年か経ち、今度は自分の立場がカラスはカーと鳴くという論陣に与していたならば、ここでも晴れやかに論じ倒すのである。遊びならともかく、実生活でこれをやられたらたまらない。胸中の反駁心は消えるどころか増す一方である。
国のため、会社のため、家族のためだと心底信じ切っている善意の指導者がこれを用いたときの足跡と、周辺に及ぼした影響を辿ってみようではないか。雪隠詰めにあった相手は反駁不能なのである。
アフガニスタンで弱きもの、小さき人々のために力を尽くした中村哲さん、身体のすべて、時間の全てを投入され、コツコツと水と緑を手渡し続けてきた中村哲さんがテロの銃弾に倒れた。
言葉に頼らぬ行動の力に目がくらむ思いがする。心から中村哲医師の死を悼む。彼は死んだのか? 死んではいない。12月4日以後も、今までにも増す輝きを放ちながら皆の心に生き続ける。
0 Comments
今秋の気温は
2019-11-21 11:24
早朝の気温、つまり1日のうちで最も気温が低くなる時間帯の気温が、ようやく5℃に近づいてきた。
季節が移る時、去年の今頃は? と振り返るが、10年前は、50年前、100年前は? とは振り返りたくとも手がかりがなかった。
今は違う、googleに地域名と「初霜」と入れてクリック、瞬間現れた初霜一覧表には、1876年(明治10年)から今年までの初霜と終霜の年月日が出ていた。気象庁天気相談所作成の優れものである。
去年の東京の初霜は12月16日と出ている。12月に入っての初霜が記録されているのは、21世紀に入ってからは19年間のうちで16回、残る3回は1月に初霜を観測していることがわかった。
ところが1876年(明治10年)から1940年までの64年間を見ると12月に初霜の年は皆無で、ほとんどは11月で、それも初旬が多い。20%程度が10月の初霜だった。
実はビオトープに浮かんでいるホテイモという水草が、今も青々としているので、おかしいなあ、普通だったら枯れているはずなのに、と思って調べた次第。
気のせいではなく、年々、気温は上がってきているのだった。
季節が移る時、去年の今頃は? と振り返るが、10年前は、50年前、100年前は? とは振り返りたくとも手がかりがなかった。
今は違う、googleに地域名と「初霜」と入れてクリック、瞬間現れた初霜一覧表には、1876年(明治10年)から今年までの初霜と終霜の年月日が出ていた。気象庁天気相談所作成の優れものである。
去年の東京の初霜は12月16日と出ている。12月に入っての初霜が記録されているのは、21世紀に入ってからは19年間のうちで16回、残る3回は1月に初霜を観測していることがわかった。
ところが1876年(明治10年)から1940年までの64年間を見ると12月に初霜の年は皆無で、ほとんどは11月で、それも初旬が多い。20%程度が10月の初霜だった。
実はビオトープに浮かんでいるホテイモという水草が、今も青々としているので、おかしいなあ、普通だったら枯れているはずなのに、と思って調べた次第。
気のせいではなく、年々、気温は上がってきているのだった。
菊の季節
2019-11-17 11:00
菊の季節がやってきた。台風で横倒しにされたままの姿で頭をもたげて咲いた小菊が笑っている。
「笑う」を「咲く」としても同じ顔。咲くも「わらう」と読める文字だから、今書いた一行を「頭をもたげて笑っている小菊が」としても同じ意味合いなのではないかしら。
昨日は神保町に行った。明治大学で開かれている公開講座の一つを聴講するためで、一コマ90分を50人前後の聴講者とともに教室で過ごした。
この5回シリーズの「神保町150年ものがたり」に出席している理由は、企画した講師の先生方と親しい先輩の身代わりなので、自分の希望で出席しているわけではない。
最前列に陣取っていると、後ろの席の女性が言った、目が悪いので、こうして前の席にいるんですよ。あら、私は耳なのよ。
高齢者の多い講座は、熱心さではない、必要性から席を選んでいる。
先輩は、出席したくてたまらないのだが、不如意な膝のために足止めを食らっているのである。
家を出る前に、というより早朝の座禅が終わり「みんな」に新しい水を捧げ、供花の水を取り替え手を合わせる、その時に伝える、
「今日は、どこそこに行きます。一緒に行きましょう」
日によっては「窓ガラスと網戸を綺麗にします。一緒に働きましょう」
目が不自由、耳が不自由。体が見えなくなったのも、不自由の一種。
あの世に去った人たちは、こっちが覚えていて話しかけ、相談事を持ちかけなどしている間は、共に生きている。
人たち、と書いたが実は、人間だけではない、犬も猫も、付き合った相手は皆一緒、分け隔ては一切ない。
駿河台に出て靖国通りを新宿へ向かって歩いた。俎橋を渡り、靖国神社を右手に九段坂を越える。
この先に新宿歴史博物館があるのだが、一口坂で16時を過ぎてしまい断念、市ヶ谷から地下鉄で帰宅した。
おかげで朝寝坊をして太陽が昇ってからの座禅となった。太陽は、驚くべき速さで南に移動しつつあった。
庭に出て小菊を手折り、部屋に招き入れる。金気を嫌う菊にハサミは使わない、手折られて菊は、かすかな香りとともに咲う。
「笑う」を「咲く」としても同じ顔。咲くも「わらう」と読める文字だから、今書いた一行を「頭をもたげて笑っている小菊が」としても同じ意味合いなのではないかしら。
昨日は神保町に行った。明治大学で開かれている公開講座の一つを聴講するためで、一コマ90分を50人前後の聴講者とともに教室で過ごした。
この5回シリーズの「神保町150年ものがたり」に出席している理由は、企画した講師の先生方と親しい先輩の身代わりなので、自分の希望で出席しているわけではない。
最前列に陣取っていると、後ろの席の女性が言った、目が悪いので、こうして前の席にいるんですよ。あら、私は耳なのよ。
高齢者の多い講座は、熱心さではない、必要性から席を選んでいる。
先輩は、出席したくてたまらないのだが、不如意な膝のために足止めを食らっているのである。
家を出る前に、というより早朝の座禅が終わり「みんな」に新しい水を捧げ、供花の水を取り替え手を合わせる、その時に伝える、
「今日は、どこそこに行きます。一緒に行きましょう」
日によっては「窓ガラスと網戸を綺麗にします。一緒に働きましょう」
目が不自由、耳が不自由。体が見えなくなったのも、不自由の一種。
あの世に去った人たちは、こっちが覚えていて話しかけ、相談事を持ちかけなどしている間は、共に生きている。
人たち、と書いたが実は、人間だけではない、犬も猫も、付き合った相手は皆一緒、分け隔ては一切ない。
駿河台に出て靖国通りを新宿へ向かって歩いた。俎橋を渡り、靖国神社を右手に九段坂を越える。
この先に新宿歴史博物館があるのだが、一口坂で16時を過ぎてしまい断念、市ヶ谷から地下鉄で帰宅した。
おかげで朝寝坊をして太陽が昇ってからの座禅となった。太陽は、驚くべき速さで南に移動しつつあった。
庭に出て小菊を手折り、部屋に招き入れる。金気を嫌う菊にハサミは使わない、手折られて菊は、かすかな香りとともに咲う。
月の季節
2019-11-08 22:45
荒天が続いたにもかかわらず月の姿の切れ味の良いことは格別で、三日月の凄みに触れることができた。
夜明け前の無風の2階庭で座禅。濃紺の天に光る星数が、この秋にきて確かに多い。
犬猫の加齢速度は、人間の年齢に換算すると、年に4歳年をとってゆく計算になるという。それは春夏秋冬それぞれに1歳ずつ年をとるということだ。
生後1年で人間の18歳と同じレベルになる猫、その後は人が年に1歳加齢するところを4歳年をとってゆく。
5歳半になった富士は、この計算で行くと人間の38歳ということになる。知識は増えて判断力もつき、身体は敏捷で柔軟、健康そのもので食べる楽しみに浸っている。
それでは人間は365日で必ず1歳加齢するのだろうか? 最近、そうじゃないような気がしている。
80歳台に乗ってから加齢に加速度がついてきたように感じている。この感覚は、果たして私だけのものだろうか。
1年に1歳ではなく、富士猫のように春に1歳、夏に1歳……。
生き物の測り方は、寿命に限らず、物差しや時計では間尺が合わないのでは?
今夜も明日も晴れるという、真夏の4時の暗さが、今の5時過ぎと同じだ、冬至の頃には6時過ぎて夜が明ける。
天体も生き物も、動き巡るゆえに安定していられる、独楽のように。
3年の寿命をもらっているメダカたちが命の循環を如実に見せてくれるお陰もあり、人の寿命も個人で完結するものではない循環の生命の一環だと実感できることはありがたい。
座禅の間は息に随うのみで思うことをしないが、日に一回でも座禅をすると、まるでパソコンに再起動をかけたように脳内に爽やかな風が吹き入り活性化する。
夜明け前の無風の2階庭で座禅。濃紺の天に光る星数が、この秋にきて確かに多い。
犬猫の加齢速度は、人間の年齢に換算すると、年に4歳年をとってゆく計算になるという。それは春夏秋冬それぞれに1歳ずつ年をとるということだ。
生後1年で人間の18歳と同じレベルになる猫、その後は人が年に1歳加齢するところを4歳年をとってゆく。
5歳半になった富士は、この計算で行くと人間の38歳ということになる。知識は増えて判断力もつき、身体は敏捷で柔軟、健康そのもので食べる楽しみに浸っている。
それでは人間は365日で必ず1歳加齢するのだろうか? 最近、そうじゃないような気がしている。
80歳台に乗ってから加齢に加速度がついてきたように感じている。この感覚は、果たして私だけのものだろうか。
1年に1歳ではなく、富士猫のように春に1歳、夏に1歳……。
生き物の測り方は、寿命に限らず、物差しや時計では間尺が合わないのでは?
今夜も明日も晴れるという、真夏の4時の暗さが、今の5時過ぎと同じだ、冬至の頃には6時過ぎて夜が明ける。
天体も生き物も、動き巡るゆえに安定していられる、独楽のように。
3年の寿命をもらっているメダカたちが命の循環を如実に見せてくれるお陰もあり、人の寿命も個人で完結するものではない循環の生命の一環だと実感できることはありがたい。
座禅の間は息に随うのみで思うことをしないが、日に一回でも座禅をすると、まるでパソコンに再起動をかけたように脳内に爽やかな風が吹き入り活性化する。