文房 夢類
文房 夢類
myExtraContent1
myExtraContent5

文房 夢類

私の沖縄戦記

私の沖縄戦記』副題=前田高地六十年目の証言 著者=外間守善 発行=角川学芸出版 20124 148mm 288 ISBN 9784044058043
著者=ほかま しゅぜん 192412月~201211月 沖縄県那覇市生まれ 言語学者。沖縄文化協会会長・沖縄学研究所所長・法政大学名誉教授。近代以来の沖縄研究の流れの上に立つ沖縄学の指導者。著作多数。琉球の万葉集といわれる『おもろさうし』のテキスト・辞典・総索引をはじめ、『琉球国由来記』『混効験集』等がある。また『南島歌謡大成』や『古語大辞典』を編纂して、沖縄の言語と文学の全貌を紹介した。
1988年、第6回東恩納寛惇賞(琉球新報社主催)を受賞。「おもろさうし」など古代南島歌謡を基礎資料に琉球文化の源流を解明しようとする研究が「他の追随を許さない業績」と評価された。1996年、『南島文学論』で角川源義賞受賞。2003年福岡アジア文化賞受賞。
沖縄学研究所は、1995年に私財を投じて東京都内に作ったもので、後進の指導に情熱を傾けた。
「角川日本文化図書資料館」のなかに、「外間守善文庫」として、外間氏の蔵書が寄贈されている。この蔵書は、琉球方言史のみならず、広く日本語史、日本文化史研究にとって極めて重要な文献群である。また、文学の面でも『南島文学論』など論著も多い。蔵書には、民俗学、国語学の一般書も含まれるが、沖縄地域に関する様々な図書が広く集められている。角川日本文化図書資料館は、東京・飯田橋の角川本社ビルの一郭。

内容=19歳で現地入隊した外間さんが、妹の静子さんの学童疎開が始まる頃から書き起こして、米軍が上陸して激闘、さいごに捕虜となるまでを記している。最後に証言編がつけられている。
感想=沖縄戦が終わって
60年目に、外間さんは傘寿を迎えた。60年経った今だからわかったこと、書けること、言えることがたくさんある。と書いている。この体験戦記を、もしも戦後直後に書いていたら。それはない、書けなかった。それまで忘れていたのだろうか。そうじゃない。外間さんは「おわりに」で書いていられる。「この世のものとは思えない惨劇が繰り広げられた沖縄を背負うことなしに私の戦後の人生はあり得なかった。とは言え、戦争の話をするのはもちろん聞くことも耐えられない日が長く続いた」
長い年月を経た末に、歴史の真実をゆがめることなく世に語り、後世に残すことを使命と感じるようになって書いてくださったのが、この記録である。そして沖縄に未だに訪れない真の平和について考えてみたいと述べていられる。
日本兵ばかりが悲惨な目にあっていたのではない。アメリカの一等兵の日記体の証言記録「前田高地戦記」も載せている。「来る日も来る日も戦闘は続いた。……兵隊たちは、岩の間の裂け目を見つけ、その中に入り込み、前の方をバリケードで防ぎ疲労困憊して、昏睡状態に陥っていくのだった。その背後から、日本兵は岩の裂け目の奥にある穴から、彼らが眠っている間に、アメリカ兵ののどを切り裂くのだった」
日本の兵士たちの証言が、このあとに続く。悲惨というか残酷というか、無慮無数の人が殺され、死んでゆく姿である。「お前は決して俺の前に出るな。俺は死んでもいいがお前は死ぬな」と山田上等兵が言った、と証言する沖縄初年兵。兵隊より先に逃げおおせていた「上の人」。
巻末に沖縄県立芸術大学付属研究所教授 波照間 永吉氏の解説が置かれている。短いが底力のある、気迫の籠もった文で、戦記に留まらぬ思想書である本書を俯瞰し、把握するための重要な要素を持つ故に、必読の解説である。
「ありったけの地獄をひとつにまとめた」と米軍に言わしめた前田高地での激戦だけが、本書の内容であると受け取られるかと思うが、私は、この部分は「まえがき」なのであり「あとがき」として記されている部分こそが「本文」だと読んだ。「あとがき」のなかに、外間さんの思いが込められている。「以下に述べる箇条書きを年次を追って紙背まで読んで欲しい」として、「日本国憲法・対日講和七原則・対日講和条約・日米安全保障条約・日米地位協定」が記されて、平和憲法が呪縛されてゆく過程があらわである、と断じている。この後に続く3頁こそが本文だろう。
東日本大震災、福島第一原発の大事故を経験したいま、若い人たちも身にしみて理解でき、感じることができるはずだ。つかの間を元気づけられて、本心笑っているだろうか。いたわってくれる優しさへの感謝の笑みではなかろうか。阪神淡路大震災から20年経った、華やかに立ち直ったかに映る神戸ルミナリエ。時が解決するとは信じられない人たちが沈黙の闇に沈んでいるのがみえるだろう。そして辺野古ではいま、深夜、ひそかに機材を運び込み、沖縄の地と海を守ろうとしている人たちを出し抜こうとしている「上の人」、この姿を直視しよう。誇張も歪みもなしに、ありのまま、の状況を文字に刻んでくれた外間さんの戦記と「あとがき」の部分を、いま現在の私たちの生き方を確認するために、ひとりでも多く、読んで頂きたい。

血液型で分かる病気のリスク

血液型で分かる病気のリスク』著者=永田宏 発行=幻冬舎 2014年 192頁 新書版 ¥778 ISBN9784779061028
著者=1959年生まれ 理学博士(筑波大学)医学博士(東京医科歯科大学)現在長浜バイオ大学教授
内容=地球上に分布する血液型の地域性に注目する。血液型は、病気と深く関連しており、巷間に広まる血液型と性格の関連性を否定している。
感想=血液についての基礎的な知識が最初に置かれて、血液型とはなにか、が理解できる。その上で、血液型は性格とは関係なく、むしろ病気の目安になるという、この本のいちばん言いたい部分が語られる。ガンになりやすい血液型、ガンよりも怖いといわれる血栓症は、何型の血液の持ち主が危険度が高いか。また、地球の北半球と南半球では、血液型の分布が違うこと、アフリカ大陸、東南アジアは、A型は少なく、O型が多いという事実。それはなぜだろうか、という地域差も興味深い。
サイドメニューというか、むしろ面白く読んだのは、地域差関係で、たとえば、まるで占いと同列に置かれているかのような、性格と血液型の結びつきは、日本と台湾、韓国あたりに広まっていて、欧米では知られていないそうだ。欧米ではA型が上等だと思われている話、アメリカでは、2D4D理論というものが一般に知られていて、日本ではあまり広まっていないという。これは血液型には関係ない雑談で、2番目の指、4番目の指、つまり人さし指と薬指の長さの比率を見て判断するものである。女性は人さし指の方が長い人が多いそうで、薬指の方が長い人の性格は、冒険心に富み、積極的で、決断力がある、という。ここまで読んでくださった方は、自分の指を見ているかもしれない。

ねこの秘密

ねこの秘密』著者=山根明弘(やまねあきひろ) 発行=文藝春秋社 2014年9月 236頁 新書版 ¥770 ISBN978416660990
著者=1966年兵庫県生まれ国立環境研究所などを経て、北九州市立自然史・歴史博物館学芸員、専門は動物生態学と集団遺伝学
内容=ねこという種が生まれて、人と暮らし始めた発端の古代エジプト時代から現在までの簡略な歴史。赤ちゃんネコ誕生から老いて寿命が尽きるまでの姿。最後にねこと人の幸福な関係を求めて、著者の見解が語られる。
感想=私は犬との暮らしが長かった。はじめて猫と暮らすことになって、図書館で何冊ものネコ本を借りた。この本は、その1冊だが、すぐに買うことに決めた。話が逸れるが、こうした図書館の利用法がもっとも良い方法だ、と図書館員と話し合ったことがある。外国の書店では、店内に小さなデスクと椅子が用意されていて、売っている本の中から何冊か選び出して、ゆっくり内容を吟味できる環境が整えられている。私の知る限り神保町に一軒あるが、ほとんど普及していない。一般書店は衰退しており、店員の質は完全に変質して、店主でさえも書店員ではない。弁当でも売っているつもりではないか。逆に言うと、駅前書店などはコンビニと認識した方が腹が立たない。
それはともかく、私はアマゾンから買った。駅前書店で棚を見て回り、挙げ句に注文することになり、着いたら留守電に入れて貰い、出かけていって金を払い受け取る。これがネットから買う場合は、思い立った瞬間に画面をクリック、早ければ翌日配達してくれる。支払いは月末一括引き落とし。もしも駅前まで足を運べば、往復のバス代が加算される。しかも2往復である。比較にならない。
著者の山根さんは、ネコも専門に扱うが、サルの専門家でもある。7年間にわたり九州の小島で、ネコの生態と、同時に島の漁村の人々のネコに対する接し方も観察研究した、その現場が語られる。また、基本的なネコの五感や習性に関する部分は、確実な裏付けのもとに説明してくれるので大きな安心感がある。興味深かったのは、ネコの深夜の集会について。オスネコの同性愛について。メスネコが相手を選ぶときの、想像もしなかった「秘密」の態度などたくさんある。人間の場合はどうかな? と読んだのは、ネコのオスは子孫を残すのに数を重視する、メスは質を考えるという点だ。これが漠然とした印象を記しているのではなく、24時間不眠不休で追跡、観察という努力の成果を手渡してくれるのだから価値がある。著者が2度繰り返して書いていることがある。それは、毎年10万匹も殺処分されているネコを思いつつ、いまの人間たちとネコの関わり合う姿について、「ネコはなにも変わっていない。変わったのは人間なのだ」ということだ。私は、ネコに関する知識を得ただけではなく、ヒトとネコの有り様を深く考えることになった。ネコだけではなく、あらゆる動物について、この考えは拡がってゆく。
myExtraContent7
myExtraContent8