September 2016
1937
22-09-16-10:06-
『1937』増補版 著者=辺見 庸(へんみ よう)発行=河出書房 2016年 サイズ=128X187 402頁¥2300ISBN9784309247526
著者=1944年宮城県生まれ。1996年まで共同通信社勤務。芥川賞他多数受賞。
内容=タイトルの数字の間に星印を挟み、カタカナでイクミナとルビを振ってある。これは増補版で河出書房から2016年3月20日に発行されており、初回は、2015年10月22日に出版社金曜日から発行されている。
本書は、2015年1月30日から7月31日まで『週刊金曜日』に連載されたもので、加筆修正を加えて増補としてある。1937とは年号であり、この年に、どこで何が行われたかを軸に、南京大虐殺、天皇の本質などをめぐり、8章に分類して自身の過去と現在を絡み合わせて吟味している。
感想=一度も読んだことのない作家。雑文にも触れたことがなかったので、新鮮だった。
しょっぱなから当惑したことがある。それは平仮名と漢字の使い分けが、著者独自のものであり、読みにくさが先に立った点だ。
熟語を平仮名で書く場合が多い。いちぶ、とある。これは一部の意味だな、と読取らねばならない。たんじゅん。じゅうぶん。なんだ、これは、と気持ちが引けてくる。だぶん。駄文か、と先を読むと、だぶんと鈍い音がして、とあり、擬音と判明するのだ。だったら徹底的に平仮名主義かというと、そうではない。漢字をつかい、ルビまで振っている。私には不要なルビだが、ルビをつけなければ読者が困るだろう、と慮るのであれば、なぜ平仮名で書かないのか。笑えるではないか、平仮名にしてしまっては、意味が多様に分岐してしまい、選択に困るからだ。
本書のみに試した文体か、他の文章も、このようであるかは知らないが、一定のルールが掴めないので一種のパズル的技術を使い、読まねばならなかった。閑話休題。
南京大虐殺をはじめ、天皇に関する認識などについて、心から同感する。誰でも知っていることだ。もっと、言ってもいいくらいだ。そして、それ(もっと言ってもいい)を為し遂げてくれた人が丸木位里夫妻だなあと、読みながら感じた。それは、辺見庸さんが力不足なのではありません、絵の持つ力、言葉を超えた領域まで踏み込める絵だからこそだ。
読みながら、ひしひしと迫ってきた感覚は、残虐な行いに対する爆発的な怒りと、同類としての我の内部に払拭しようとしても残る魔核のシミ、そうした我の存在に対する不滅の悲しみなどで、それらは記憶の中の『原爆の図』を重ねて眺めることで立体化していった。
敗戦の時に1歳だった著者は、その時間に存在した事実から逃れる術を持たず、現在に至っている。1歳の赤子を生むためには、父は、いつ、どこで、母とともにいたのか。それができた父の所業を、著者は思わずにはいられなかったのだろうと感じた。こんなことは、本書の中には1行もない。ないがゆえに読み取れる部分だ。
最後に、「本書を父の霊にささげ、批判を仰ぐ」とある。
これは、1937年の陰に在る、自身の生まれ年、1944年を抱き合わせた父との葛藤の書だ。
哀れむべきかな、著者の周辺、胸中、背後、あるいは天上に、神が見えぬ。祈る対象の欠落、あるいは不在は、父の霊の元にて留まるしかない。
著者=1944年宮城県生まれ。1996年まで共同通信社勤務。芥川賞他多数受賞。
内容=タイトルの数字の間に星印を挟み、カタカナでイクミナとルビを振ってある。これは増補版で河出書房から2016年3月20日に発行されており、初回は、2015年10月22日に出版社金曜日から発行されている。
本書は、2015年1月30日から7月31日まで『週刊金曜日』に連載されたもので、加筆修正を加えて増補としてある。1937とは年号であり、この年に、どこで何が行われたかを軸に、南京大虐殺、天皇の本質などをめぐり、8章に分類して自身の過去と現在を絡み合わせて吟味している。
感想=一度も読んだことのない作家。雑文にも触れたことがなかったので、新鮮だった。
しょっぱなから当惑したことがある。それは平仮名と漢字の使い分けが、著者独自のものであり、読みにくさが先に立った点だ。
熟語を平仮名で書く場合が多い。いちぶ、とある。これは一部の意味だな、と読取らねばならない。たんじゅん。じゅうぶん。なんだ、これは、と気持ちが引けてくる。だぶん。駄文か、と先を読むと、だぶんと鈍い音がして、とあり、擬音と判明するのだ。だったら徹底的に平仮名主義かというと、そうではない。漢字をつかい、ルビまで振っている。私には不要なルビだが、ルビをつけなければ読者が困るだろう、と慮るのであれば、なぜ平仮名で書かないのか。笑えるではないか、平仮名にしてしまっては、意味が多様に分岐してしまい、選択に困るからだ。
本書のみに試した文体か、他の文章も、このようであるかは知らないが、一定のルールが掴めないので一種のパズル的技術を使い、読まねばならなかった。閑話休題。
南京大虐殺をはじめ、天皇に関する認識などについて、心から同感する。誰でも知っていることだ。もっと、言ってもいいくらいだ。そして、それ(もっと言ってもいい)を為し遂げてくれた人が丸木位里夫妻だなあと、読みながら感じた。それは、辺見庸さんが力不足なのではありません、絵の持つ力、言葉を超えた領域まで踏み込める絵だからこそだ。
読みながら、ひしひしと迫ってきた感覚は、残虐な行いに対する爆発的な怒りと、同類としての我の内部に払拭しようとしても残る魔核のシミ、そうした我の存在に対する不滅の悲しみなどで、それらは記憶の中の『原爆の図』を重ねて眺めることで立体化していった。
敗戦の時に1歳だった著者は、その時間に存在した事実から逃れる術を持たず、現在に至っている。1歳の赤子を生むためには、父は、いつ、どこで、母とともにいたのか。それができた父の所業を、著者は思わずにはいられなかったのだろうと感じた。こんなことは、本書の中には1行もない。ないがゆえに読み取れる部分だ。
最後に、「本書を父の霊にささげ、批判を仰ぐ」とある。
これは、1937年の陰に在る、自身の生まれ年、1944年を抱き合わせた父との葛藤の書だ。
哀れむべきかな、著者の周辺、胸中、背後、あるいは天上に、神が見えぬ。祈る対象の欠落、あるいは不在は、父の霊の元にて留まるしかない。
奄美 生命の鼓動
09-09-16-09:41-
『奄美 生命の鼓動』副題=海底のミステリーサークル 著者=大方洋二(おおかた ようじ)発行=講談社2016年230X270mm 84頁¥2900 ISBN9784062201025
著者=1942年東京出身1963年にスクーバダイビングの講習を受け、独学で水中撮影を始める。1981年からフリー水中写真家となり現在に至る。著書『もっと知りたい魚の世界』(海遊舎)など。全日本潜水連盟指導員・日本自然科学写真協会会員
内容=奄美の海の写真集。前半がミステリーサークル関係。後半は奄美のサンゴと魚たち。アオウミガメも。
感想=表紙の写真を見て、何? これ!
海底の砂に埋まったタイヤみたい。サブタイトルからすると、古代遺跡発見か?
放射状に凹凸を刻む砂の芸術にしばらく見とれた。これが小さな1匹のフグの仕事だったとは、驚きだった。
初めて目に留めたミステリーサークル。6月ごろになると現れる。大方さんと仲間たちは16回の6月を見守ってきた。
そして16年後にわかったことは、これがフグの産卵床であり、このフグが新種だったことだ。
アマミホシゾラフグと名付けられて、国際生物種探査研究所(ニューヨーク州立大学)によって「世界の新種トップ10-2015」に選ばれた。日本から選ばれたのは初めてだという。
これは写真集だが、この経緯について書かれている部分は読み応えがある。
半世紀を超えるキャリアの大方洋二さんが、カメラを通して見せてくれる奄美の海の中は、丁寧で緻密な視線の先に、しみじみと深い愛が見て取れる。高校時代に海に魅せられ、一旦は就職したものの一筋を貫いて今に至る靭さは、地球原初の命の母体である海世界への慈しみに支えられてきているに違いない。作品画面から滲み出してくる、こうした気配に接すると、画家の手にする絵筆に血が流れているように、カメラに脈打つ拍動が感じられる。
こんなかわいいの、いました。これって珍しいでしょ。そんなものではない。
海底に放置されたアンカーの写真。1997年撮影とある。そして次頁に10年後の写真。同じアンカーが、同じ場所に同じ姿勢で。
時を背負う写真集。そして、いやがうえにも人をも背負う写真集。
著者=1942年東京出身1963年にスクーバダイビングの講習を受け、独学で水中撮影を始める。1981年からフリー水中写真家となり現在に至る。著書『もっと知りたい魚の世界』(海遊舎)など。全日本潜水連盟指導員・日本自然科学写真協会会員
内容=奄美の海の写真集。前半がミステリーサークル関係。後半は奄美のサンゴと魚たち。アオウミガメも。
感想=表紙の写真を見て、何? これ!
海底の砂に埋まったタイヤみたい。サブタイトルからすると、古代遺跡発見か?
放射状に凹凸を刻む砂の芸術にしばらく見とれた。これが小さな1匹のフグの仕事だったとは、驚きだった。
初めて目に留めたミステリーサークル。6月ごろになると現れる。大方さんと仲間たちは16回の6月を見守ってきた。
そして16年後にわかったことは、これがフグの産卵床であり、このフグが新種だったことだ。
アマミホシゾラフグと名付けられて、国際生物種探査研究所(ニューヨーク州立大学)によって「世界の新種トップ10-2015」に選ばれた。日本から選ばれたのは初めてだという。
これは写真集だが、この経緯について書かれている部分は読み応えがある。
半世紀を超えるキャリアの大方洋二さんが、カメラを通して見せてくれる奄美の海の中は、丁寧で緻密な視線の先に、しみじみと深い愛が見て取れる。高校時代に海に魅せられ、一旦は就職したものの一筋を貫いて今に至る靭さは、地球原初の命の母体である海世界への慈しみに支えられてきているに違いない。作品画面から滲み出してくる、こうした気配に接すると、画家の手にする絵筆に血が流れているように、カメラに脈打つ拍動が感じられる。
こんなかわいいの、いました。これって珍しいでしょ。そんなものではない。
海底に放置されたアンカーの写真。1997年撮影とある。そして次頁に10年後の写真。同じアンカーが、同じ場所に同じ姿勢で。
時を背負う写真集。そして、いやがうえにも人をも背負う写真集。