文房 夢類
文房 夢類
myExtraContent1
myExtraContent5

文房 夢類
February 2019

放射能測定マップ

図説・17都県放射能測定マップ+読み解き集』副題=2011年のあの時・いま・未来を知る 著者=みんなのデータサイトマップ集編集チーム/企画・編集 発行=みんなのデータサイト2018 サイズ=A4 200 ¥2315 ISBN9784991042706
著者=東日本大震災による福島原発事故後、日本各地で立ち上がった「市民放射能測定室」のネットワーク「みんなのデータサイト」
内容=2011311日の東日本大震災に伴って起きた「東京電力福島第一原発事故」による放射能汚染の様相を、一般市民が集まり、市民放射能測定室を立ち上げて測定を続けてきた。この測定結果に基づき、可能な限り事実に忠実にまとめたもの。
   測定結果だけではなく、放射能の放出に伴い発生した問題も網羅。これらを都県ごと・テーマごとに、各測定室が中心になって執筆、これらを編集チームが編集したもの。大きく3つの章に分かれていて、
   第1章は土壌。青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県・茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・新潟県・山梨県・長野県・静岡県 以上17都県を取り上げている。
   それぞれ2011年当時の基本データ(面積・人口・人口密度・当時18歳以下の子供の数と%)・地形の特色・土地の傾向・特産物・事故当時の気象データが出ている。
   地図にプルームの流れが矢印で示され、色分けした○印で
Bq/kgが示される。
   続いて、空間線量率の変化、放射性降下物に関する解説とグラフ、放射性ヨウ素による水道水汚染、放射性セシウムによる土壌汚染、野生動物、山菜、野生キノコなどの汚染状況などが詳細に示される。
   コラムの形で放射線の基本知識などが置かれている。
   第2章は食品。ここではまず、3つのことを学ぶ。事故以前の放射能汚染について。事故以前の食品・土壌への汚染の影響について。事故後の食品へのセシウムの移行と、気になる食品について。
   その上で、牛乳・米・川魚・海水魚・野生鳥獣肉・野生キノコ・山菜・出荷制限マップが並ぶ。
   ところどころに「深堀り測定室
eyes」と名付けた頁が用意されて、少し時間をかけて読み熟し理解を深めることができるようになっている。
   第3章は「放射能を知ろう」と題しての総括。
   個々のケース、チェルノブイリとの比較検討・両者の汚染区分・避難・移住の権利の比較、あるいは森の放射線汚染・薪や木炭による被曝の危険性について、年間被曝限度やがんについて、深刻化する避難者の状況についてなどが詰まっている。
感想=本書の発行を知って、読みたいと思っていたが、注文が殺到して増刷を待たなければならなかった。自費出版で、これだけ広まっているのは希有のことだが、それだけ関心を寄せる人たちが大勢いて、率直な事実を知りたがっているということの表れだろうと思う。
 実は事故直後から、神奈川県、多摩川に近い地域にある私の家の庭で雨水に異変が見られた。雨樋の下に農業用の大型容器を置き、水やり用に使ってきた、この雨水の深さ、約65センチの半分以上が黒く重い異物で埋まったのだ。
これは豆腐を崩したような感触のもので、豆腐程度の重さがあるのだろう、沈むのだが揺れている。これを植木の水として使うことをためらい、雨水用の排水口へ捨ててきた。今までに見たこともない黒い雲だ。
3月のあの日以来、夏が過ぎても冬が来ても、この現象は変わらなかった。
そして
2011年が2017年になるまで、わずかずつ減りながら続いてきた。水の中の黒く重い雲。やがて次第に減って行き、2017年夏の台風の時は、大雨が来て初めて透明な雨水が溜まったのだった。が、台風が去るとまた、黒く重い雲は水底にたまり始めた。
そして去年の
2018年の夏、何年ぶりだろう、ゴミと埃だけがある雨水がたまるようになってきたのだった。この黒雲は庭の植木の間、草花の間にも降り注いでいたわけだから、私はひまわりを植えて秋に抜き取りゴミに出した。が、ひまわりが吸収してくれただろう汚染物質は、焼却されたとしても消えはしない、灰の中に残るのだということを知っているので暗澹としていた。
毎年、鳥が運んでくる木の実が芽を出す。その中の松の芽を抜かずに育てた。3年過ぎた時、歪む幼苗の姿を妙に感じ、撮影場所を記入した画像を環境庁へ送った。アクセスする窓口を知らない者がしたことだから、お門違いだったのだろう、反応はなかった。
このような思いつきのやり方では当然の結果だろうが、単独行為に無力感を覚えた。普通に暮らしている普通の人々が力をあわせることの大切さが、この本を開くと溢れ出てくる。
こんなわけもあり、気にしている土壌について真っ先に読んだ。1リットル以上の土を採取、乾燥させて正確に1リットルにして測定する。この作業を201410月~20179月の期間、のべ4000人の市民が、3400か所以上の場所で成し遂げている。 
守りたいものは、子どもたちと、私たち自身だ。会社を守りたいのではない、国を守りたいのでもない、自分たちが手にして当たり前の、空気と水を取り返したい。

画家のブックデザイン

画家のブックデザイン』副題=装丁と装画からみる日本の本づくりのルーツ 著者=小林真理(こばやし まり)発行=誠文堂新光社 2018年 サイズ=26cm 223頁 ¥2600 ISBN9784416718216
著者=企画制作会社(株)スタルカ主宰。アートディレクター、画家、装丁家、美術ジャーナリスト。日本図書設計家協会会長・代表理事。http://www.starka.co.jp/gallery01.html www.facebook.com/STARKA.inc
内容=日本の装本のブックデザインの中で、画家が手がけた本を取り上げた大型本。吟味された紙を用いてレイアウトも力を尽くしている。登場する画家は橋口五葉、岸田劉生、竹久夢二、恩地孝四郎、川端龍子、藤田嗣治、東郷青児、佐野繁次郎、棟方志功、中川一政など多数。
感想=ブックデザインのなかでも「画家の」である。本のサイズ、紙質の手触りなどなど、隅々にまで行き届く繊細な神経には言葉もない。
「装丁概論」は、歴史、製紙・製本・印刷技術、日本における書物の形態、書物工芸の誕生・装丁の役割・装丁の美について・装画の美について、と項目を立てての概論で「はじめに」とともに、コクのある内容で読み応えがある。
本文に入るとフォントがガラリと変化する。内容と並ぶ見所で、ハイライトと言っても良い。
このような形で居ながらにして書物芸術の極致を鑑賞できるとは、願いも期待もしなかったことだ。
ひとつだけ紹介したい。
『脳室反射鏡』式場隆三郎著 高見澤木版社1939年発行の随筆集に棟方志功の装画。特殊東海製紙株式会社が社の蔵本を提供、協力されている、今は滅多に手に入らない本の表紙が見開きページにある。
ここに記されている文章は逸品と言っても言い過ぎではない。その一部分、
「耽美主義の谷崎の作品には、快楽に支配されるがままに落ちていく人間の姿が描かれるが、それが棟方の手にかかると、人の弱さも悲しさも包み込む浄土のような世界として表現される。谷崎自身も、棟方のその温かさに救いを求めているようだ」
 これが、ひらがなに強い特徴のあるフォントを使って記される。
最初のページは式場隆三郎だが、次ページに谷崎潤一郎の作品『
夢の浮橋』『瘋癲老人日記』に棟方志功の装画作品が並ぶ。(文庫本にリンク)
 ここに観ることのできるものは、版画家・棟方志功と作家・谷崎潤一郎と本書の著者・小林茉里、この三者の、それぞれの分野における働きと、こうして一堂に会した際に繰り広げられる相互関係が生み出す増幅作用の成果である。
棟方志功は、ここまで谷崎を理解し、愛していたのか、谷崎は、ここまで棟方を信じていたのかも伝わってくる。言い方はいろいろできるとは思う、棟方志功の力が谷崎作品に力を上乗せしている、共著とまでは言わないにしても、棟方装画を離れて歩けるだろうか、と感じることも不可能ではない。
あのビアズレーのように、著者を食ってしまうのではない、全くそうではないのだが、離れて歩けるだろうか、もしも一人で歩いて行ったら別作品に感じられはしないかと思う。
両者の手を取り、ここに連れてきた小林真理の優れた観力、読力に感嘆しつつ、その土台にある本への愛が伝わり深い感動を呼ぶ。
ここに式場隆三郎(しきば りゅうざぶろう)(1898年〜1965年 )について追って書きをします。
新潟県中蒲原郡生まれ。精神科医。専門は精神病理学。医学博士。現在の新潟大学医学部卒業、静岡脳病院長などを歴任後、1936年に千葉県市川市に精神病院である式場病院を設立した。日本ハンドボール協会会長を務めた。
一方、白樺派の作家たちや柳宗悦、バーナード・リーチと親交を持ち、文芸世界に親しんだ。精神科医として関心を持った画家たち、ゴッホ、山下清などに関する著作も多い。
山下清(やました きよし 1922〜1971)は、世間で「裸の大将」と呼ばれた放浪の画家で、驚異的な映像記憶力の持ち主だった。式場隆三郎は、彼の才能に注目して物心両面で支援を続け、世間に広く紹介した。このことが発端で障碍者への偏見に満ちた世間の眼差しに変化が現れ、障碍児教育が進むようになった。
『脳室反射鏡』には同名のタイトルの作品を含む約45編の随筆が収められており、どれもこれも逸品揃いであります。市場での入手は困難ですが、図書館で閲覧可能(以下案内)です。
国立国会図書館蔵 公開範囲=国立国会図書館内限定 図書館送信対象 遠隔複写=可 データベース=国立国会図書館蔵書 NDLデジタルコレクション
myExtraContent7
myExtraContent8