これからの日本、これからの教育
30-03-18-09:50-
『これからの日本、これからの教育』 著者=前川喜平(まえかわ・きへい)・寺脇 研(てらわき・けん) 発行=筑摩書房2017年・ちくま新書 270頁 ¥860 ISBN9784480071064
著者=前川喜平1955年奈良県生まれ東京大学法学部卒79年、文部省(当時)へ入省。2016年文部科学事務次官、17年に退官。現在、自主夜間中学のスタッフ。
寺脇研 1952年福岡県生まれ東京大学法学部卒75年、文部省(当時)へ入省。2002年文化庁文化部長。現在、京都造形芸術大学教授。著書『文部科学省』など
内容=文部官僚として新卒以来働いてきた両人が教育をめぐり、日本の未来を見据えながら語り合う。
感想=人と生まれて、どこでどのように道が分かれるのだろう、行く手は二手に分かれて行く。
一つは、自分自身の幸せ、家族、仲間のために精を出す道へ、
一つは、他者の幸せを思わずにはいられない人の道へと進む。
この二人は、日本のこれからを考えずにはいられないのだ、教育は20年単位で見とおすものだと、繰り返す。現場に立つ重要さが繰り返し語り合われる。お二方とも進学校育ちで文部官僚へと進んだ、丁寧に育成された子たちであったから、その他大勢の同時代の少年とは付き合いがなかったのだ。文部官僚となってから始めて、さまざまな環境に生きる中高生たちに出会った、書類の上ではなく、現場に足を運んで向き合ったことに大きな意味があったのだった。この時の驚きと発見、現場から学んでゆく素直さと積極性が印象的だ。
さまざま語られる中で驚いたことは、各種のマイノリティの人々の%を合計すると50%、全人口の半分にもなるということだ。このような把握と分析は、文科省あってこその収穫だろう。とはいえ、前川氏個人の働きであったが。
前川氏と寺脇氏の視線は、水の流れのように小さき者、弱き者に集まり、話題が盛り上がってゆく。この心のベクトルは、ノーベル文学賞受賞のベラルーシのジャーナリスト、アレクシェーヴィッチさんと、そっくり同じだ。
今、在日2世は3世、4世の時代だそうだ。彼らのよくない行動には苛立ちを覚えるが、本書で話し合われている考え方を熟読してみて、あ、あっと思った。この見方は大発見だった。20年単位での教育だ。日本で生きる運命を背負った若者を、心込めて育ててゆくことが、平和への、幸せへの、通路なんだと身にしみた。ブラジル日系人が日本を訪れたとき、自分自身を異邦人と感じる、このことを思ってみよう、と語るのである。
こうした想像力は、今日から、今から、誰でもできる心の持ちようではないか。反発や反感から平和という種は発芽しないということだ。
これは前川さんと寺脇さんが向かい合って話し合っている、というよりも、二人揃って日本の国民に向かって話しかけている本だ。
ゆとり教育についても語られている。
前川氏は言う、「近代以降の、日本の教育の流れを見ていくと、大正自由教育が花開いた時期もあるし、戦後は戦後で、教科書の知識を覚えこむよりも、学習者の経験こそが大事だとする経験主義的な教育が広がりを見せた時期もあって、意外と多様なんですね。こうして振り返ってみると、一人ひとりの個性、自主性を伸ばしていこう、大事に行こうという考え方は連綿と続いていて、なくなりはしない。揺り戻しの時期があってそれが抑え込まれることはあります。ですが、そうしたことを繰り返しながら、少しずつ進歩していると、私は思いたい。「ゆとり教育」も、じつは昨今のアクティブ・ラーニングにつながっていると、私は思っています。」(紹介、ここまで)
この、学力低下の元凶と罵られる「ゆとり」については、意図する本質と「ゆとり」というネーミングが、あまりにもかけ離れており、これでは理解されずに終わったのも当然かと残念に思った。
肝心なことは、はじめに「個」があり、ついで「公」があるという思想だ。ヒトが集団を作って生きる生き物、アリやミツバチと一緒だ、みんなで生きてゆく生き物である以上、「個」だけでは生きていかれない、組織が大切なんだけれども、どっちが先かというと個なんだ、個あって始めて公があるという考え方が基本にあるのだった。
寺脇氏が小渕内閣当時のことを語っている中で、こう話している。「小渕総理は、何より個人の尊厳を大事にする人でしたね。(中略)そうそう。大切なのは「個と公」であって、「公と個」じゃないということが言いたいわけです。自民党の考え方の根っこは、基本的には「滅私奉公」。この言葉が大嫌いで、でも逆に「滅公奉私」というのもいかんと。」(紹介、ここまで)
これは当時の官邸と文部省の間が接近しており、互いの考え方を付き合わせ醸成していったものと想像する。ところが小渕総理が急逝、森喜朗に代わってしまったのだった。ああ。
自由と規律。これが教育の本質に迫るものであり、これこそ真の教育、これさえできればいうことはないというハイレベルなものだったと理解した。ゆとりという言い方だけが広まり、この3文字に寄りかかり誤解して捨て去ったことが、返す返すも残念だが、アクティブ・ラーニングに希望をつなごう。
本書は、教育の場に立った大型の日本論、日本の未来展望の書。
河合隼雄氏と村上春樹氏との特別対談(1998年文藝春秋誌11月号「麻原・ヒットラー・チャップリン」)の中に、関連部分がある。以下、紹介しよう。
村上=日本人というのは本当に自由を求めているのだろうかって僕はときどき疑問に思ってしまうんですよね。とくにオウムの人たちをインタビューしていると、それを実感しました。
河合=いや、日本人にはまだ自由というのは理解しにくいでしょう。「勝手」ちゅうのはみんな好きやけど。自由というのは恐ろしいですよ。
村上=だからオウムの人たちに「飛び出して一人で自由にやりなさい」と言っても、ほとんどの人はそれに耐えきれないんじゃないかという印象を持ちました。みんな多かれ少なかれ「指示待ち」状態なんです。どっかから指示があるのを待っている。(中略)
河合=それこそフロムやないけど、『自由からの逃走』やね。だから小さいときから、自由というのはどれほど素晴らしいことで、どれほど怖いことかというのを教育することが、教育の根本なんですよ。それを本当にやって欲しいんですが、なかなかそれができなくてね。(紹介ここまで)
およそ20年前に、教育と自由について語られていたことを併わせ載せることで、改めて日本人と自由について考えを深めるよすがにしたいと思います。
著者=前川喜平1955年奈良県生まれ東京大学法学部卒79年、文部省(当時)へ入省。2016年文部科学事務次官、17年に退官。現在、自主夜間中学のスタッフ。
寺脇研 1952年福岡県生まれ東京大学法学部卒75年、文部省(当時)へ入省。2002年文化庁文化部長。現在、京都造形芸術大学教授。著書『文部科学省』など
内容=文部官僚として新卒以来働いてきた両人が教育をめぐり、日本の未来を見据えながら語り合う。
感想=人と生まれて、どこでどのように道が分かれるのだろう、行く手は二手に分かれて行く。
一つは、自分自身の幸せ、家族、仲間のために精を出す道へ、
一つは、他者の幸せを思わずにはいられない人の道へと進む。
この二人は、日本のこれからを考えずにはいられないのだ、教育は20年単位で見とおすものだと、繰り返す。現場に立つ重要さが繰り返し語り合われる。お二方とも進学校育ちで文部官僚へと進んだ、丁寧に育成された子たちであったから、その他大勢の同時代の少年とは付き合いがなかったのだ。文部官僚となってから始めて、さまざまな環境に生きる中高生たちに出会った、書類の上ではなく、現場に足を運んで向き合ったことに大きな意味があったのだった。この時の驚きと発見、現場から学んでゆく素直さと積極性が印象的だ。
さまざま語られる中で驚いたことは、各種のマイノリティの人々の%を合計すると50%、全人口の半分にもなるということだ。このような把握と分析は、文科省あってこその収穫だろう。とはいえ、前川氏個人の働きであったが。
前川氏と寺脇氏の視線は、水の流れのように小さき者、弱き者に集まり、話題が盛り上がってゆく。この心のベクトルは、ノーベル文学賞受賞のベラルーシのジャーナリスト、アレクシェーヴィッチさんと、そっくり同じだ。
今、在日2世は3世、4世の時代だそうだ。彼らのよくない行動には苛立ちを覚えるが、本書で話し合われている考え方を熟読してみて、あ、あっと思った。この見方は大発見だった。20年単位での教育だ。日本で生きる運命を背負った若者を、心込めて育ててゆくことが、平和への、幸せへの、通路なんだと身にしみた。ブラジル日系人が日本を訪れたとき、自分自身を異邦人と感じる、このことを思ってみよう、と語るのである。
こうした想像力は、今日から、今から、誰でもできる心の持ちようではないか。反発や反感から平和という種は発芽しないということだ。
これは前川さんと寺脇さんが向かい合って話し合っている、というよりも、二人揃って日本の国民に向かって話しかけている本だ。
ゆとり教育についても語られている。
前川氏は言う、「近代以降の、日本の教育の流れを見ていくと、大正自由教育が花開いた時期もあるし、戦後は戦後で、教科書の知識を覚えこむよりも、学習者の経験こそが大事だとする経験主義的な教育が広がりを見せた時期もあって、意外と多様なんですね。こうして振り返ってみると、一人ひとりの個性、自主性を伸ばしていこう、大事に行こうという考え方は連綿と続いていて、なくなりはしない。揺り戻しの時期があってそれが抑え込まれることはあります。ですが、そうしたことを繰り返しながら、少しずつ進歩していると、私は思いたい。「ゆとり教育」も、じつは昨今のアクティブ・ラーニングにつながっていると、私は思っています。」(紹介、ここまで)
この、学力低下の元凶と罵られる「ゆとり」については、意図する本質と「ゆとり」というネーミングが、あまりにもかけ離れており、これでは理解されずに終わったのも当然かと残念に思った。
肝心なことは、はじめに「個」があり、ついで「公」があるという思想だ。ヒトが集団を作って生きる生き物、アリやミツバチと一緒だ、みんなで生きてゆく生き物である以上、「個」だけでは生きていかれない、組織が大切なんだけれども、どっちが先かというと個なんだ、個あって始めて公があるという考え方が基本にあるのだった。
寺脇氏が小渕内閣当時のことを語っている中で、こう話している。「小渕総理は、何より個人の尊厳を大事にする人でしたね。(中略)そうそう。大切なのは「個と公」であって、「公と個」じゃないということが言いたいわけです。自民党の考え方の根っこは、基本的には「滅私奉公」。この言葉が大嫌いで、でも逆に「滅公奉私」というのもいかんと。」(紹介、ここまで)
これは当時の官邸と文部省の間が接近しており、互いの考え方を付き合わせ醸成していったものと想像する。ところが小渕総理が急逝、森喜朗に代わってしまったのだった。ああ。
自由と規律。これが教育の本質に迫るものであり、これこそ真の教育、これさえできればいうことはないというハイレベルなものだったと理解した。ゆとりという言い方だけが広まり、この3文字に寄りかかり誤解して捨て去ったことが、返す返すも残念だが、アクティブ・ラーニングに希望をつなごう。
本書は、教育の場に立った大型の日本論、日本の未来展望の書。
河合隼雄氏と村上春樹氏との特別対談(1998年文藝春秋誌11月号「麻原・ヒットラー・チャップリン」)の中に、関連部分がある。以下、紹介しよう。
村上=日本人というのは本当に自由を求めているのだろうかって僕はときどき疑問に思ってしまうんですよね。とくにオウムの人たちをインタビューしていると、それを実感しました。
河合=いや、日本人にはまだ自由というのは理解しにくいでしょう。「勝手」ちゅうのはみんな好きやけど。自由というのは恐ろしいですよ。
村上=だからオウムの人たちに「飛び出して一人で自由にやりなさい」と言っても、ほとんどの人はそれに耐えきれないんじゃないかという印象を持ちました。みんな多かれ少なかれ「指示待ち」状態なんです。どっかから指示があるのを待っている。(中略)
河合=それこそフロムやないけど、『自由からの逃走』やね。だから小さいときから、自由というのはどれほど素晴らしいことで、どれほど怖いことかというのを教育することが、教育の根本なんですよ。それを本当にやって欲しいんですが、なかなかそれができなくてね。(紹介ここまで)
およそ20年前に、教育と自由について語られていたことを併わせ載せることで、改めて日本人と自由について考えを深めるよすがにしたいと思います。