ヨコハマ買い出し紀行
11-10-16-23:02-
『ヨコハマ買い出し紀行』全10巻著者=芦奈野ひとし発行=講談社2009年〜2010年サイズ=128X182mm@¥638ISBN9784063106718
著者=あしなのひとし1963年生まれ神奈川県横須賀出身漫画家。本作が四季賞受賞、デビューした。12年間にわたり連載し、2006年に完結。代表作。
内容=神奈川県横須賀あたりを舞台とした近未来。温暖化の影響だろうか、横須賀は海の底に沈み、見渡す限り廃墟と化している。かわいい女の子、アルファは、ポツンと一軒あるコーヒーショップで、たった一人で店番をしている。オーナーは見えない。客は1週間に一人、あるかないか。スクーターを持っていて、買い物に行ったりする。近所の爺さんがやってきたりする。町は場面に現れないが、まだ多少の人々は生活しているらしい。ガソリンもあるし、爺さんは軽トラを持っている。
肝心なことは、主人公アルファさんがアンドロイドであることだ。人間と見分けがつかない、豊かな感情を持っている。しかし歳をとることのない機械だ。 A7量産試作機M2の3体のうちの「ひとり」。
感想=かつて整備された高速道路や高層建築は、いまや全く使われていない。道路の隙間から雑草が伸びて、海面は今も上昇を続けている。時々崖が崩れて海に沈む。まるで音のない世界に見えるが、それは逆に、今、我々がいかに雑多な人工の音にまみれて生活しているかを思い知らされる。人工の音がない。聞こえるのは侵食されつつある崖の崩落の音。風の流れる音。
ほとんど客のないコーヒーショップに現れる人やアンドロイドとアルファの物語。近未来かと見ているとジュラ紀の飛竜のようなものも現れる。また幻想のようにミサゴという名の美女の妖怪が現れる。飛ぶ魚を操る男が現れる。アルファさんは、オーナーが残していった月琴を弾く。絵が綺麗だ。
内容を伝えたいが、ない。切れ切れの場面に横浜界隈の年寄りの言葉と、若い娘のアルファの言葉が重なり合い、柔らかい感情がたゆたう。ここには対立や敵対がない。あるのは、ゆっくりと流れる「時」。徐々に海面が増えてゆく。
これは若い人のデビュー作で、同時に彼の代表作だ。
漫画家としてやっていきたいが先は闇。そういう状態の時に、自分が育ち、今も住んでいる横須賀を舞台として描いた近未来、そして孤独な自分の姿を、週に一人くらいしか客の来ない喫茶店の店員、アルファさんに重ねた作品である。アルファさんが食べる必要がないアンドロイドだ、という設定は、もしかすると作者は食べるだけは食べていける境遇だったのではないか。例えば親がかりだったとか。
横須賀は、この仮構世界では海底に没している。描かれる都市廃墟、それは道路が主なものだが、生々しい現実感を漂わせている。そしてアルファさんを取り巻く緩慢な時の流れ。これが受け取れることで、傑作と言っていいと思う。作者の心象風景かと見えて、迫ってくる力がある。
今文芸同人誌で書いている人たちには「思い」はあっても、架空世界を構築する体力も能力もない。まして架空世界に必死の自己を投入した人物を立ち上げるだけの技量がないばかりか、目指そうとする意欲もない。「思い」だけが浮遊霊のように頁間を漂う。
せめて技術を磨けと言っても、ふん、俺は俺の好きなようにするだけさ、と嘯くばかりである。
やはり、当然の現象である。遠い先のことだろうが、漫画がノーベル賞級に育つことは目に見えている。
漫画同人誌の大群衆がビッグサイトに集まる一方、閑古鳥の声すら聞こえぬ文芸同人誌は、これは私の願いが入るのだが、大きな使命、第二次世界大戦の経験者として文章化する使命、これを抱えていながら、ツールを揃え、ツールを磨く、そして駆使する。このことに限りなく怠慢だと思う。
文芸同人誌よ、消え失せろ。アルファさんのような店だが、それでも私の店は続ける。
著者=あしなのひとし1963年生まれ神奈川県横須賀出身漫画家。本作が四季賞受賞、デビューした。12年間にわたり連載し、2006年に完結。代表作。
内容=神奈川県横須賀あたりを舞台とした近未来。温暖化の影響だろうか、横須賀は海の底に沈み、見渡す限り廃墟と化している。かわいい女の子、アルファは、ポツンと一軒あるコーヒーショップで、たった一人で店番をしている。オーナーは見えない。客は1週間に一人、あるかないか。スクーターを持っていて、買い物に行ったりする。近所の爺さんがやってきたりする。町は場面に現れないが、まだ多少の人々は生活しているらしい。ガソリンもあるし、爺さんは軽トラを持っている。
肝心なことは、主人公アルファさんがアンドロイドであることだ。人間と見分けがつかない、豊かな感情を持っている。しかし歳をとることのない機械だ。 A7量産試作機M2の3体のうちの「ひとり」。
感想=かつて整備された高速道路や高層建築は、いまや全く使われていない。道路の隙間から雑草が伸びて、海面は今も上昇を続けている。時々崖が崩れて海に沈む。まるで音のない世界に見えるが、それは逆に、今、我々がいかに雑多な人工の音にまみれて生活しているかを思い知らされる。人工の音がない。聞こえるのは侵食されつつある崖の崩落の音。風の流れる音。
ほとんど客のないコーヒーショップに現れる人やアンドロイドとアルファの物語。近未来かと見ているとジュラ紀の飛竜のようなものも現れる。また幻想のようにミサゴという名の美女の妖怪が現れる。飛ぶ魚を操る男が現れる。アルファさんは、オーナーが残していった月琴を弾く。絵が綺麗だ。
内容を伝えたいが、ない。切れ切れの場面に横浜界隈の年寄りの言葉と、若い娘のアルファの言葉が重なり合い、柔らかい感情がたゆたう。ここには対立や敵対がない。あるのは、ゆっくりと流れる「時」。徐々に海面が増えてゆく。
これは若い人のデビュー作で、同時に彼の代表作だ。
漫画家としてやっていきたいが先は闇。そういう状態の時に、自分が育ち、今も住んでいる横須賀を舞台として描いた近未来、そして孤独な自分の姿を、週に一人くらいしか客の来ない喫茶店の店員、アルファさんに重ねた作品である。アルファさんが食べる必要がないアンドロイドだ、という設定は、もしかすると作者は食べるだけは食べていける境遇だったのではないか。例えば親がかりだったとか。
横須賀は、この仮構世界では海底に没している。描かれる都市廃墟、それは道路が主なものだが、生々しい現実感を漂わせている。そしてアルファさんを取り巻く緩慢な時の流れ。これが受け取れることで、傑作と言っていいと思う。作者の心象風景かと見えて、迫ってくる力がある。
今文芸同人誌で書いている人たちには「思い」はあっても、架空世界を構築する体力も能力もない。まして架空世界に必死の自己を投入した人物を立ち上げるだけの技量がないばかりか、目指そうとする意欲もない。「思い」だけが浮遊霊のように頁間を漂う。
せめて技術を磨けと言っても、ふん、俺は俺の好きなようにするだけさ、と嘯くばかりである。
やはり、当然の現象である。遠い先のことだろうが、漫画がノーベル賞級に育つことは目に見えている。
漫画同人誌の大群衆がビッグサイトに集まる一方、閑古鳥の声すら聞こえぬ文芸同人誌は、これは私の願いが入るのだが、大きな使命、第二次世界大戦の経験者として文章化する使命、これを抱えていながら、ツールを揃え、ツールを磨く、そして駆使する。このことに限りなく怠慢だと思う。
文芸同人誌よ、消え失せろ。アルファさんのような店だが、それでも私の店は続ける。