中東エネルギー地政学
19-03-17-15:54-
『中東エネルギー地政学』副題=全体知への体験的接近 並列タイトル=Middle East Energy Geopolitics 著者=寺島実郎 発行=東洋経済新報社2016年 サイズ=20cm 303頁 ¥2000 ISBN9784492444313
著者=てらしま じつろう 1947年北海道生まれ早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了。三井物産ワシントン事務所長・三井物産戦略研究所所長・日本総合研究所会長などを経て多摩大学学長。
内容=中東を中心に世界各地を巡り、ニューヨーク・ワシントンに10年住むなどして体感した視点に立ち、国内外の政治経済、外交、エネルギー政策、宗教などについて人生の歩みに沿って記す。
感想=早稲田から三井物産に新入社員として入社した、このスタートで置かれた場所が中東のエネルギー部門だったという。特に関心があり望んだのではない、与えられた場所から動き出した時点から、その地点での育自に励む姿が見える。三井物産という一企業のワクからはみ出して独立した存在へ飛翔する道程が時代の激変期と重なり劇的だ。この部分に素直で自然な心情が読み取れて魅かれた。
常に見つめるのが土地、その場所の歴史である。このポイントが地政学、体験的というタイトルにある。
大手の石炭会社勤務であった父は九州の炭鉱におり、実郎氏は母のお腹のなかで北海道の炭鉱へ引っ越したという。北海道の山奥から山奥へと転勤後、九州の筑豊へ。生まれる前からエネルギーと縁があり、土地を転々とすることになったこともご縁だろうか。振り返ると重なっていたとわかる不思議が見える。
中心部分の内容ではないが、シーア派とスンニ派の源についての解説が、よく理解できた。なぜ執拗に反目し合うのか。その原因が歴史展望と、その土地に時間を埋めたことによって掴んだもの、文字ではない部分を手渡して貰えたことによって腑に落ちたのである。
人が左右の手を持つように、国にも左右の思想が必要だし、双方に優れた人材が求められる。寺島氏は「心に残る理解者と支援者」の項目で各界人との交流を描き、「政治家では、宮沢喜一、福田赳夫さんの問題意識の高さと心の寛さに啓発されてきた。」と記している。寛容性と独立性を併せ持つ佇まいが、ここにある。
著者=てらしま じつろう 1947年北海道生まれ早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了。三井物産ワシントン事務所長・三井物産戦略研究所所長・日本総合研究所会長などを経て多摩大学学長。
内容=中東を中心に世界各地を巡り、ニューヨーク・ワシントンに10年住むなどして体感した視点に立ち、国内外の政治経済、外交、エネルギー政策、宗教などについて人生の歩みに沿って記す。
感想=早稲田から三井物産に新入社員として入社した、このスタートで置かれた場所が中東のエネルギー部門だったという。特に関心があり望んだのではない、与えられた場所から動き出した時点から、その地点での育自に励む姿が見える。三井物産という一企業のワクからはみ出して独立した存在へ飛翔する道程が時代の激変期と重なり劇的だ。この部分に素直で自然な心情が読み取れて魅かれた。
常に見つめるのが土地、その場所の歴史である。このポイントが地政学、体験的というタイトルにある。
大手の石炭会社勤務であった父は九州の炭鉱におり、実郎氏は母のお腹のなかで北海道の炭鉱へ引っ越したという。北海道の山奥から山奥へと転勤後、九州の筑豊へ。生まれる前からエネルギーと縁があり、土地を転々とすることになったこともご縁だろうか。振り返ると重なっていたとわかる不思議が見える。
中心部分の内容ではないが、シーア派とスンニ派の源についての解説が、よく理解できた。なぜ執拗に反目し合うのか。その原因が歴史展望と、その土地に時間を埋めたことによって掴んだもの、文字ではない部分を手渡して貰えたことによって腑に落ちたのである。
人が左右の手を持つように、国にも左右の思想が必要だし、双方に優れた人材が求められる。寺島氏は「心に残る理解者と支援者」の項目で各界人との交流を描き、「政治家では、宮沢喜一、福田赳夫さんの問題意識の高さと心の寛さに啓発されてきた。」と記している。寛容性と独立性を併せ持つ佇まいが、ここにある。