文房 夢類
文房 夢類
myExtraContent1
myExtraContent5

富士が5歳に

猫の富士が5歳になった。掌に収まる子猫だったのが5キロの重さ、人間の年齢に換算すると約36歳。
30代といえば人生真っ盛り。分別もあり体力もある。幸い怪我も病気もなく、のびのびと猫生を謳歌している。
短毛で尾の長い猫は活発だという。この特徴を知ったのは、すでに何枚かの瀬戸物を割られ、壁の額に飛びつかれ、ペンダントライトにぶら下がって揺れているのを見上げた後だった。
しつけと称して、このような行為を罰する人もいるようだが、まずは観察。
犬のほうが話が通ずるという思い込みがあるものだから、犬、それも亡き千早と比べてしまい、ついに観察の期間が5年間に及んでしまった。
人間同様、猫も持って生まれた性格があるので、姿かたちを知るように、内面もつかむことが付き合いの第一歩で、5年経ってようやく、お互いが解り合えた感じがする。
富士はこっちの都合で左右されるのが嫌い、納得して自分から動きたいたちなんだ、とわかった。
だからハルターをつけて近所を散歩していて、帰ろうか、と声をかけると、帰る気になっている時は家の方に向きを変える。まだ散歩していたい時は、もっと、というそぶりをしてみせる。
こちらのいうことを理解しているが、言うとおりにするかどうかは自分が決めたい。
無理に抱き上げると体の奥で沸騰するような音を立てて怒っているのが伝わってくる。
猫は喜んでいるときにゴロゴロいうが、怒っているときもゴロゴロいう。これはまさにハラワタが煮えくり返っている、という感じを受ける。
人間も怒り心頭のときに、お腹をゴロゴロしたらどんなものだろう、あ、本当に怒ってる、と伝わるかもしれない。空腹と誤解されるかな。
千早が私の心と心を合わせる喜びをもっていたのに比べると、富士は、常に自分は自分だから、気心が知れてしまうと、同居していて疲れない相手と言えるだろう。
富士は我が家を自分のテリトリーと認識しているので、常に外回りに警戒心を働かせ、怠らない。
吠えて知らせてくれる千早がいた時は心底安心していたが、富士との暮らしでは、こればかりは期待できないと最初から諦めていた。猫は吠えないから。
が、犬よりも聴力に優れていると言われるネコ族だ、わずかな音に対して鋭く反応する、しかし決して声は出さない。
待ち伏せ式の狩猟方法を持つネコ族は、緊張するといっそう音を消そうとする。代わりに微妙な変化を見せるのは、その姿、毛並みだ。
富士の姿を見ることで、外の気配を素早く感知することができるとわかった時は嬉しかった。
ガレージに車が入る、インターフォンの前に人が立つ、これより以前に察知できて体全体が変化する。
という次第で、最近の富士は防犯猫として頼りにされるようになっています。
myExtraContent7
myExtraContent8