文房 夢類
文房 夢類
myExtraContent1
myExtraContent5

カメラの目

今年は、7月末の現在まで台風が一度も来ないという。最近続く集中豪雨は台風ではない。なんか地球の健康状態がおかしくなっている。検査しに病院へ行った方が良い状態だと思う。
ビオトープのヤゴたちは、いよいよ水中生活から空中生活へ入る時期が近づくと岸辺に寄りついてその時を待つ。なるべく晴れた日に飛び立ちたい。でも今年は雨のち曇り、のち雨みたいな日々が続いて気の毒だ。
快晴の日には、朝5時頃には飛び去っている。湿気が強い曇りの日には、合わさった4枚の羽を垂直に立てたままの姿で羽が乾くのを待っている。水平に広がるまで時間がかかる。8時、10時。とうとう昼過ぎまでかかって、ようやく飛び立つというトンボが増えた。
この、無防備な時間を無事に乗り切ることが、空中生活へ入ったトンボが受ける最初の試練だ。自分ではどうすることもできない、運を天に任せるほかはない。
外猫のマルオは、水面から30センチも離れていないところで羽化中の姿を見ても知らん顔だ。何事にも動じない年配だから安心していられるが、富士は好奇心の塊だから危ない。ミミズでも蜂でも手を出すから、夕方までは庭へ出さない。
珍しく水草の茎にとまって羽を広げているトンボがいたので、離れたところからズームで撮った。パソコンに入れて拡大してみたら、なんと奥の葉にもう1匹いた。2匹だったとは知らなかった。
カメラの目について、こんな時に思案する。ジャーナリストが取材記事を書く。こんな前置きを読むことがある。その時私はカメラを連れていた。つまり取材者が映像保存のために撮影の専門家を同伴して取材しているという姿だ。主体は文字表現をするジャーナリストだ。その従属物としての位置に映像を置いている。機材を扱うカメラマンに、どのような意味、価値を置いているのだろう。記事を書く人と撮影する人が違う場合は、連名作品となるのが自然ではないかしら。
1匹だと思って撮ったトンボが2匹いた。カメラを操作る私には見えなかった現実、事実が撮られていた。これは機械の力だ。私の眼力ではない。
一方、カメラを操る人が、これを見よう、ここを見ようという強い意志のもとに狙いを定めて撮った映像がある。これには、その人の魂がこもっている。風景写真を撮っても、そこに撮影者の人柄も見えてくるのである。どこに感動しつつ見つめているかも、伝わってくるのである。
今、薄い板っきれみたいなもので気軽に無数の写真が撮影されているが、どうなんだろう、安易に撮れるからこそ心込めて丁寧な一枚を、文字を書き綴るよりももっと深く、もっと細かく刻まれる映像に留めるようにしたいと思う。
myExtraContent7
myExtraContent8