富士の誕生日
27-05-18 16:31
まさか、この私が飼うとは夢にも思わなかった猫がやってきて丸5年になった。昨日が富士の5歳の誕生日だった。
ということは、私も5つ歳を重ねたのだなあ。5年前はまだ70代だったのだなあ、などと富士のことより自分の年齢の刻みに思いが行ってしまう。
5歳の富士は、いまが盛りの健康体だ。跳び上がりたいところへ軽々と浮かび上がるかのように跳躍するだけでなく、幼いときと違って目計りも確実になっている。猫族の肢体の美しさは、犬とはまた違う楽しみで、遊ぶ姿、眠る姿ともに魅力がある。
こんなことより、最も興味深い進歩は、学習能力と記憶力ではないだろうか。
いまどきの人間は、恐ろしい速さで記憶する能力を器械に委ねつつある。
ついこの間まで、私の年代の人たちのあいだでは、デジカメって外来種なの? と囁き合ったものだ。デジタルカメラそのものを見たことがない上に、デジカメと省略した言い方が広がっているので、デジという名の亀の一種だと思っていたのだ。今では古いものも新しいものも、知らない物事はない、ググったら出てるわよ、なんて喜んでいる。
この進歩の足取りには加速度がついている。記憶する必要がなくなったことを実感できる故である。これに加えて元来内蔵している「忘れる力」も働くのだ。
古くから持っている「忘れる力」とは、嫌だったことや、世間の出来事を忘れる力のことだ。3.11後の放射能の拡散状況、その影響についての関心。森友・加計問題。熊本の大地震も、霧島の新燃岳の噴火も、地元の人以外はたちまち念頭を離れてゆく。
これではいったい、私たちの脳みそには何が残るのかしら?
富士は、違う。あらゆることを記憶すること、これが自分の命に直結していることを知っている。覚えたら一生忘れない。
富士だけではない、自由猫のマルオも、他の猫たちのみならず、犬も馬もあらゆる動物たちは自分自身の記憶力が、食べ物を得ることと同列に大切なのではないだろうか。自分の記憶以外の場所から、何も引き出せないのだから。
動物の物語には、どこそこ山の大熊、大鹿は頭が良い、ずる賢くて出し抜かれた、などと書かれているが、記憶力が良い個体だからこそ生き延びているのだと思う。
5年間の間に富士は、たくさんのことを見聞きし、経験し、その全てを覚えてきた。私も協力して彼女の経験を増やそうと、大雪の中に出してやり、大風のベランダに身をさらし、大雨の時にドアから連れ出したりもした。毎朝の散歩をねだる時に、雨よ、と言ってドアを開けると納得する。散歩から帰りたくなった私が、お家に帰ろう、と囁くと向きを変えて戻る。お留守番してね、という必要はほとんどない。着替えたり帽子をかぶったり、鍵を持ったりする仕草を見ていてわかってしまう。
猫は、せいぜい5キロ程度で小型犬ほどの体格だし、四つ足だから、ほとんど見下ろして付き合っているのだけれど、気持ちは同じ目線で付き合っている。違う部分は多いけれど、気持ちの部分は重なっているので、人と付き合うのと富士と付き合うのとは、区別をしていない。
二、三日前につまづいて転んだ私が、痛かったなあとしょんぼりしていたら、富士が二階へ上がっていった。猫は自分本位だし、犬のように甘えたりしないから、居心地の良い場所に落ち着いたのだろうと思ったのだが違った。すぐに降りてきて、くわえてきたフクロウのおもちゃを私のお尻にくっつけて置いた。このおもちゃは生まれてはじめてもらったお宝で、一番のお気に入りなのだ。大層なものではない、手製のタオル地のフクロウ。
富士が、お見舞いしてくれたんだ、とわかった時、なんと嬉しかったことか。ありがとう、の印にキーボードの横に、しばらく置いておいた。これが犬の千早相手だったら、千早の首に抱きついてありがとう、を連発するところだが、富士との付き合いでは、私が大切にしている場所にフクロウを持って行った、これを富士に見届けてもらうことが最大のありがとうなのだ。お互い、相手のやり方を取り入れながら、ありがとう、ありがとうの付き合いができるようになった5年目であります。
ということは、私も5つ歳を重ねたのだなあ。5年前はまだ70代だったのだなあ、などと富士のことより自分の年齢の刻みに思いが行ってしまう。
5歳の富士は、いまが盛りの健康体だ。跳び上がりたいところへ軽々と浮かび上がるかのように跳躍するだけでなく、幼いときと違って目計りも確実になっている。猫族の肢体の美しさは、犬とはまた違う楽しみで、遊ぶ姿、眠る姿ともに魅力がある。
こんなことより、最も興味深い進歩は、学習能力と記憶力ではないだろうか。
いまどきの人間は、恐ろしい速さで記憶する能力を器械に委ねつつある。
ついこの間まで、私の年代の人たちのあいだでは、デジカメって外来種なの? と囁き合ったものだ。デジタルカメラそのものを見たことがない上に、デジカメと省略した言い方が広がっているので、デジという名の亀の一種だと思っていたのだ。今では古いものも新しいものも、知らない物事はない、ググったら出てるわよ、なんて喜んでいる。
この進歩の足取りには加速度がついている。記憶する必要がなくなったことを実感できる故である。これに加えて元来内蔵している「忘れる力」も働くのだ。
古くから持っている「忘れる力」とは、嫌だったことや、世間の出来事を忘れる力のことだ。3.11後の放射能の拡散状況、その影響についての関心。森友・加計問題。熊本の大地震も、霧島の新燃岳の噴火も、地元の人以外はたちまち念頭を離れてゆく。
これではいったい、私たちの脳みそには何が残るのかしら?
富士は、違う。あらゆることを記憶すること、これが自分の命に直結していることを知っている。覚えたら一生忘れない。
富士だけではない、自由猫のマルオも、他の猫たちのみならず、犬も馬もあらゆる動物たちは自分自身の記憶力が、食べ物を得ることと同列に大切なのではないだろうか。自分の記憶以外の場所から、何も引き出せないのだから。
動物の物語には、どこそこ山の大熊、大鹿は頭が良い、ずる賢くて出し抜かれた、などと書かれているが、記憶力が良い個体だからこそ生き延びているのだと思う。
5年間の間に富士は、たくさんのことを見聞きし、経験し、その全てを覚えてきた。私も協力して彼女の経験を増やそうと、大雪の中に出してやり、大風のベランダに身をさらし、大雨の時にドアから連れ出したりもした。毎朝の散歩をねだる時に、雨よ、と言ってドアを開けると納得する。散歩から帰りたくなった私が、お家に帰ろう、と囁くと向きを変えて戻る。お留守番してね、という必要はほとんどない。着替えたり帽子をかぶったり、鍵を持ったりする仕草を見ていてわかってしまう。
猫は、せいぜい5キロ程度で小型犬ほどの体格だし、四つ足だから、ほとんど見下ろして付き合っているのだけれど、気持ちは同じ目線で付き合っている。違う部分は多いけれど、気持ちの部分は重なっているので、人と付き合うのと富士と付き合うのとは、区別をしていない。
二、三日前につまづいて転んだ私が、痛かったなあとしょんぼりしていたら、富士が二階へ上がっていった。猫は自分本位だし、犬のように甘えたりしないから、居心地の良い場所に落ち着いたのだろうと思ったのだが違った。すぐに降りてきて、くわえてきたフクロウのおもちゃを私のお尻にくっつけて置いた。このおもちゃは生まれてはじめてもらったお宝で、一番のお気に入りなのだ。大層なものではない、手製のタオル地のフクロウ。
富士が、お見舞いしてくれたんだ、とわかった時、なんと嬉しかったことか。ありがとう、の印にキーボードの横に、しばらく置いておいた。これが犬の千早相手だったら、千早の首に抱きついてありがとう、を連発するところだが、富士との付き合いでは、私が大切にしている場所にフクロウを持って行った、これを富士に見届けてもらうことが最大のありがとうなのだ。お互い、相手のやり方を取り入れながら、ありがとう、ありがとうの付き合いができるようになった5年目であります。